

ついに、この時期がやってきました!皆様、大好きな「枝豆」を楽しむイベント!
「第5回 世界えだまめ早食い選手権」の公式ページです。
今年は、新型コロナウィルス感染症拡大防止を考慮し、感染防止対策を行った上で選手権(団体戦・個人戦)を開催する予定です。
新型ウイルス感染症の流行状況により、選手権を中止する場合があります。
※上記の公式PVは、2019年実施のものです。
えだまめ早食い選手権 選手精神
私達は、大地の恵み、大きな愛で育てられた枝豆を、
深く畏敬、親愛し、多くの人々の働きに感謝して、
一粒たりとも無駄にせず、誰よりも強い
“えだまめ愛”を持って、大会に挑戦します。
【選手権の注意事項】
◆ 選手権基本ルール
(1)食べるときは必ず豆の鞘(さや)を口に運ぶこととします。先に豆を出してからまとめて食べる行為は禁止です。
(2)他の選手の妨害、大会全体への迷惑行為は、失格となります。
(3)故意の遅延は選手精神に反するとみなし、特別賞その他各審査外となります。
(4)選手集合時間厳守でお願いします。集合時間に集まれなかったチームは、試合放棄とみなし、失格となります。
◆団体戦ルール
(1)団体戦ルール:3人1組で650グラムの枝豆を食べきる早さ(タイム)を競います。
※皿に盛られた枝豆がなくなったら終了です。
※開始180秒経過で試合終了です。ただし、各特別賞の権利がありますので、最後まで諦めないで下さい。
(2)ペナルティ:殻の中の食べ残し、豆を床に落とした場合、競技終了後、1粒につき食べきりタイムに「+10秒」します。
(3)女性優遇ハンデ:3人のうち女性が一人入るごとにスタート時にマイナス10グラムとなります。
(例)3名とも男性・・・・・枝豆650gスタート
・女性が1名入ると・・・枝豆640gスタート
・女性が2名入ると・・・枝豆630スタート
・3名とも女性・・・・・枝豆620gスタート
(4)前回大会と異なり、トーナメント方式ではなく、本番一発勝負となります試合結果は、公表次第ご確認いただけます。
◆個人戦ルール
(1)個人戦ルール:100秒でどれくらいの枝豆を食べれるか(量)を競います。
※開始100秒経過で試合終了です。ただし、各特別賞の権利がありますので、最後まで諦めないで下さい。
(2)ペナルティ:殻の中の食べ残し、豆を床に落とした場合、競技終了後、1粒につき食べきりタイムに「マイナス5g」します。
(3)女性優遇ハンデ:女性はスタート時に、プラス10グラムとなります。
(4)前回大会と異なり、トーナメント方式ではなく、本番一発勝負となります試合結果は、公表次第ご確認いただけます。
ルールに関しては、下記動画からもご確認いただけます。
【選手権申し込み時の注意事項】
※選手権へのダブル(重複)エントリーは、当日のスケジュール上、受け付けることができません。一個人1エントリーでお願い致します。万が一、ダブルエントリーがありました際は、そのお申し込みいただいたチームメンバー全員のエントリーを無効とさせて頂きます。
※選手権への参加は抽選にて決定させていただきます。抽選結果はメールにて返させていただきます。
※選手権への参加費の徴収は、当日頂戴いたします。
※当日は万が一の時にも対応できるよう、救護スタッフをスタンバイ致しますが、競技中の事故はあくまで自己責任でお願い致します。会場にて承諾書を頂きます。
※ エントリーの際は、ひとことアピールコメント(30文字以内)を頂いております。そちらを入場呼びかけコメントとして司会者にアナウンス頂きます。
募集期間は「6月12日」までとなります。
募集終了後、抽選にて参加者を決定いたします。
【イベント概要】
日時:7/10(日)
場所:アオーレ長岡 ホールA
時間:10:00〜16:30
※感染症状況により、以下の対応の可能性があります。最新の情報は参加決定選手にご連絡いたします。
○世界えだまめ早食い選手権の中止
○選手権は開催し、一般観覧の中止
(人数制限を行い、選手権会場へは選手のみ入場可とします)
【新型コロナウイルス感染症への対策および注意事項】
・新型コロナウイルスの感染防止対策として、以下のことを徹底いたします。
① スタッフ、参加者におけるマスクの着用や手指消毒など感染防止対策の徹底
② スタッフ、参加者の連絡先の把握および開催日前後の行動歴などの確認
③ スタッフ、参加者の検温の実施や体調確認などの実施
④ 参加制限の実施(感染拡大地域への訪問歴がある方、重症化の可能性がある既往症がある方など)
⑤ 十分なスペースの確保とパーテーションを活用した分画、定期換気の実施、共用箇所の消毒の実施
⑥ 競技時の黙食の実施と物理的接触の防止
⑦ このほか、感染防止に有用と考えられる対策
・開催日において新潟県や長岡市を対象として、新型コロナウイルスの感染防止を目的とした宣言や措置、警報等が発出されている場合は開催を中止いたします。